
起立性調節障害・自律神経失調症外来
起立性調節障害・自律神経失調症外来
夜遅くまで起きていて、朝は体がつらく起きられない。でも午後になると元気で、夜は携帯を見たりゲームで遊んだり…。側から見ると怠けているようにしか見えない。これは起立性調節障害によく見られる光景です。 中高生の10人に1人がこの病気を発症し、その内3割は不登校になっています。特に小児科の日常の臨床の場で頻繁に遭遇する病態であり、コロナ流行前と比較して起立性調節障害患者さまが多くなってきており社会問題化していると言っても過言ではありません。 患者さま本人は体がつらいのに原因がわからず、不安な思いをしています。またこの病気が厄介なのは、最も発症しやすい時期が思春期で、高校進学という人生の帰路にあたるということです。中学生で不登校になり、「このまま引きこもり、ニートになるのでは…」と悩む保護者も多いです。
自律神経の異常で起立時や起床時に下肢や腸管の血管の収縮不足のために下半身に血液が溜まり、心臓や脳に血液を届けるために心拍数が大きく上昇します。
循環血液量が慢性的に減っており、起立時に心臓や脳に血液を届けるために心拍数が大きく上昇します。
起立時にノルアドレナリンが過剰分泌して心拍数や血圧が上昇します。
何らかの原因によって自身の自律神経に対する自己抗体が作られ、起立時に循環機能を調節できなくなり心拍数が大きく上昇します。
起床困難や倦怠感の他に、起立性調節障害の9割の患者さまが「ブレインフォグ」と呼ばれる症状を訴えると報告されています。「ブレインフォグ」とは脳に霧がかかったような症状を総称し「頭が冴えない」「集中できない」「記憶力の低下」などの症状を呈し、現在ではコロナ後遺症の一つに当てはまると、最近注目されるようになってきています。
POTSのサブタイプ分類を行い、血液量の低下と交感神経の過剰な活性化を標的とした薬物を選択することが症状の緩和に役立つと考えています。
一般的な治療法については食事療法や運動療法、薬物療法などがガイドラインで推奨されています。しかし実際の臨床の場では、症状増悪時に対する効果的な治療法がなく、患者とその家族に多大な我慢を強いているのが現状です。近年POTSに対する治療法が米国ガイドラインで提示されたことを受け、当院でも難治性POTS患者さまに対し生理食塩水静注療法を行っております。
起立性調節障害と診断されるがなかなか症状が改善しない場合慢性上咽頭炎を合併することが多いです。ブレインフォグ、眠気や肩こりなどの原因として、慢性上咽頭炎が合併することも多く、上咽頭擦過療法とは塩化亜鉛液を浸した綿棒にて上咽頭を擦過することでそのような症状が改善すると報告させています。当院では中学生から上咽頭擦過療法を積極的に行っており、約3割の患者さんで症状が改善を認めました。
西洋の薬と比較して2000年ほどの長い歴史がある漢方療法です。先人の多くの経験や知識の積み重ねによって開発された漢方も起立性調節障害や自律神経失調症などに効果的な漢方も多くあります。患者さんと話をして適切な漢方を選びます。
起立性障害に合併する睡眠障害の診察も行っております。
睡眠日誌を記録の上、受診の際にお持ちください。
起立性調節障害外来を受診される方は、下記問診票を事前にダウンロードしていただき
受診時にお持ちください。
自律神経は全身の器官をコントロールしています。自律神経失調症になると、このバランスが崩れ全身の機能に支障をきたし様々な症状が現れます。自律神経失調症の原因は、一人ひとりの症状が違うようにそれぞれ違いますが、生活リズムの乱れ、過度なストレス、環境の変化、ホルモンの影響などが考えられています。
以下のような症状がある場合、自律神経失調症の可能性があります。
これらの症状が続く場合、早めの診察をおすすめします。当院では、患者さまの状態に合わせた適切な診療を行い、生活習慣のアドバイスや薬物治療、カウンセリングなどを通じて改善を目指します。
自律神経失調症の主な原因は、過剰なストレスや不規則な生活習慣、ホルモンバランスの乱れなどです。特に長期間にわたるストレスは自律神経に大きな負担を与え、心身の不調を引き起こします。当院では、適切な薬物療法を通じて症状を軽減し、日常生活の安定をサポートします。
お気軽に当院の自律神経失調症外来へご相談ください。
講演内容 | |
---|---|
2025.2月 中河内小児科懇話会 | プライマリーケアでの起立性調節障害の診断と治療について |
2024.8月 家族会そよ風ひろば主催 特別講演 | 引きこもりだった僕が小児科の医者になるまでの話 |